Takahiro Fujita

Art works

MENU

  • Photographs
    • Nature
    • Nightscape
  • Art Works
    • Fine Art
  • Blog
    • Mountain Climbing
      • Mt.Kogashi
    • Camera
    • DTM
      • Plugin
    • Gadget
    • Homebuilt computer
  • Links
    • flickr
    • Soundcloud
    • 500px
    • facebook
  • Tunes

最近の投稿

  • CS-10EMでBinaural Microphone Dummy Headを作ってみた。 2018年9月30日

twitter

Tweets by bookriver_jp

日光白根山御来光登山 2017.08.17

2018年9月6日 by Bookriver

今年も息子と白根山避難小屋一泊御来光登山に行ってきた。

◆コース◆

自宅(宇都宮05:53出発)→(1時間59分)→菅沼登山口駐車場到着(07:52)登山開始(08:04)→(2時間3分)→弥陀ヶ池到着(10:07)弥陀ヶ池到着出発(10:22)→(35分)→五色沼到着(10:57)お昼休憩(1時間)五色沼出発(11:57)→(46分)→五色沼避難小屋到着(12:43)登山開始(02:43)→(53分)登頂(03:36)日の出(04:56)下山開始(05:47)→(42分)→弥陀ヶ池到着(06:29)下山開始(6:59)→(1時間14分)菅沼登山口駐車場到着(08:13)→(2時間41分)→帰宅(10:54)

◆持ち物(2人分)◆

  • 水 2リットル×1.  500ミリリットル×1
  • ポカリスウェット500ミリリットル×3
  • カロリーメイトブロックタイプ4本入り4個
  • ウイダーinゼリー エネルギー 5個
  • コンビニおにぎり×6
  • カップラーメン×2
  • 塩分チャージタブレッツ、スニッカーズ×2
  • ライト×2
  • シェラフ モンベル(mont‐bell) 寝袋 ダウンハガー800#5
  • レインウェア×2
  • バーナー
  • ファーストエイドキット
  • 長袖シャツ2枚
  • カメラ2、レンズ3本
  • iPone×2
  • 除菌シート、ポケットティッシュ、フェイスタオル×2
  • ハッカ油P 20ml (健栄製薬)

今回新たに持って行ったもの

  • フィールドレコーダー(TASCAM DR-100MKII)
  • パーコレーターをやめてクッカー(スノーピーク チタントレック900 Trek 900 Titanium)
  • 携帯用充電器(モバイルバッテリー 大容量 24000mAh)
  • 活動量計 (タニタ(TANITA) カロリズム ブラック AM-161-BK)

下山してあったほうが良いと思ったもの

  • 使い捨てカイロ

今日の山の天気

天気予報

 

このサイトが便利!

 

 

 

 

 

 

00:45

18:00まで”C”マーク!でも明日は晴れみたいだし、今日は泊まりなので登山結構を決めて寝る。

05:53

宇都宮(自宅)出発

07:05

清滝インターを降りてコンビニで昼ご飯を調達。

 

07:52

菅沼登山口駐車場到着、駐車料金を支払い、登山計画書を書いてポストに投函。

08:04

登山開始

菅沼登山口駐車場

10:07

弥陀ヶ池到着、すこし休憩することにする。

弥陀ヶ池

この池にはミズスマシが生息しているのですが、今回異様な数のミズスマシ群を発見!

ミズスマシ

10:57

五色沼到着、湖面に飛沫が舞うほどの強風、ここでお昼を食べ休憩をしたのですが10分位で手の感覚がなくった。こんなに晴れてるのに・・・

 

五色沼

過去6回この場所に来ていますが、なぜ五色沼と呼ばれているのか理由が分かった!

 

私は山へ登った時、適当なポイントを見つけて瞑想します、大自然と一体化する感覚は格別。下山して何時でもそれを再現できないかと、今回フィールドレコーダーを持参しました。

五色沼で瞑想、録音する予定だったが強風と寒さのため断念、でもせっかくきたので近くの水場でフィールドレコーディング。

五色沼近くの水場

11:57

避難小屋目指して出発。

12:43

避難小屋到着。

五色沼避難小屋

中はこんな感じ。

五色沼避難小屋

毛布や布団、エマージェンシーシートなどが結構な数置いてあった。

布団をしいてエマージェンシーシート1枚に毛布3枚を借りて寝たのですが寒くて3回起きた。

その都度毛布を追加。

01:50

起床、朝ご飯を食べる。

8月だと言うのにとにかく寒い。掃除をして、持ち合わせの衣類をすべて着込んで出発準備完了。

02:43

登山開始、がれ場まで30分位”迷いの森”みたいな感じの広葉樹林帯を登ります。時折闇の中に緑色の鹿野の目が光ったり、鳥や獣の鳴き声が聞こえてきて不気味かつファンタジーな感じが凄く楽しかった。

でもクマが心配!鈴だけでは不安だったのでiphoneでU2を最大ボリュームかける。

森をぬけ空を見上げると星の多さに驚かされた。天の川もくっきり見え人工衛星らしい飛行物体、流れ星も見えた。東京方面の上空が明るく光っていたのが何となく残念。

さらに登ると都心部の夜景がみえてきた。

白根山からみた東京

03:36

見晴らしがよく風よけができる場所があったので、山頂までいかずにここで御来光を待つことにする。

白根山御来光

携帯をみたら4Gが使えるようになってたので、とりあえずモンストガチャ!

40連爆死、星玉で剣心!

モンスト 剣心

日の出まで1時間半、寒さも忘れ刻々と移り変る鮮やかな風景に圧倒される。

自然って凄い!

Mt.Shirane(2018) 

05:47

下山開始

白根山

山頂から弥陀ヶ池に向かう途中、すれ違った方に”さっきそこにクマがいたので気をつけてね!”

と言われる。

この辺り。

白根山

06:29

弥陀ヶ池到着、休憩。

弥陀ヶ池

06:59

菅沼登山口目指して出発

08:13

菅沼登山口に無事到着!

菅沼登山口

10:54

帰宅

機会があればまた来年も登ってみたいです!


カロリズムの結果

カロリズム ブラック AM-161-BKはスマホがないと使えません! 


帰宅してデータをアプリに流して結果をみてみた。

体重と体脂肪率はこんな感じ。

カロリズム
カロリズム

13㎏の荷物を背負って2日間歩いた結果です。

Filed Under: Mountain Climbing Tagged With: 奥日光, 御来光, 日の出, 日光, 登山, 白根山

twitter

Tweets by bookriver_jp

ニコニコマイリスト

© 2023 · Takahiro Fujita · Powered by Imagely